んで、いさmさんにGENTOSのLEDが凄いって教えてもらったので調べてみると、SuperFire501が良さそうなのでヤフオクで中古を購入しました。
新品の電池(パナ製CR123A)を入れてみると、凄い!これが最近の懐中電灯なんか?と驚きました。
マグライト4セルDを持ってるのですが、明るさは比べ物になりませんです。
っていうのが、少し前の出来事だったのですが、
最近、GENTOS閃 SG305を追加購入しました。
これがまた小さいながら凄いんですわ。
SuperFire501と比べてみると、半分くらいのサイズです。
ってことで、明るさのテストをしてみました。
左がSF501で右がSG305です。
正確なテストぢゃないのですが、SG305のほうが明るいです。
ランタイムを考慮しても、コストパフォーマンスに優れたSG305のほうが良いと思います。
あとは取り付け方法ですね。。
その他、新しく取り付けたパーツ。
SAGISAKA(サギサカ) コンパスベル
ろーにゃんの日記で知った便利グッズなのですが、相方の自転車のベルを壊したのをきっかけで購入しました。
このコンパスですが、球体になってるため、表面にメモリをつければ簡単な傾斜計にもなりそうです。
まぁ、走ってるときには見難いと思いますが。。
あと、いさmさんのサイトで見かけたライトアダプターのショートタイプです。
TOMOSHIBI-R(灯火-R)
とりあえず、HL-EL520を付けてますが、SG305を付けようと思ってます。
SG-305はエネループで3時間しか持ちません。
だから多彩なモードがあり持ちの良い(エネループで30時間だとか)EL520と
暗い時にはSG-305を併用するのが良いでしょうね。
私は逆にEL520がちと欲しいなと思ってるぐらいです。
騙されたって。。(汗)
エネループよりエボルタのほうが良さそうですね。
ちなみに僕はダイソーです。
まぁ、充電できるほうがコスト的には良いのですが。
そうそう。最近、SG-309が気になってます。
電池寿命が短いけど、SG-305より小さくて明るいようなので。
それに3.0VのCR123A(電池)はとっても高額で
ちょこちょこ買い替えはちょっと…
今は
FENIX LD20
OLIGHT T25 タクティカル
あたりが気になります。
結局、街中では点滅モードや減光モードがあれば良くて、
堤防入った時に圧倒的な光量が短い時間でも
発揮出来たほうが良いかなぁと思いまして…
ってまぁ、買わないでしょうけど…
メモリー機能とか雨天用とか、いろんなライトがありますね。
んでもまぁ、ほんとに、街灯の無い道以外は点滅だけで充分ですよね〜。(笑)
BFD3029が良いですよ。
私はコーナンに売ってるNL-814Pというパナの自転車ライトに付いている
このブラケットを使ってます。
ワンタッチで脱着できるブラケットは
これかバズーカワンタッチボトルケージ+各種携帯ポンプ補修用フレーム装着用ブラケットしか無く、
バズーカが欠品になったので現在はBFD3029一択になります。
BFD3029はちゃり王が唯一安く販売しているので、
私もまた別の買い物と織り交ぜて買おうかと思ってます。
BFD3029は良いですね〜。
ちゃり王も知らんかったからビックリですわ。
価格が安いので送料が高く感じてしまいますね。(苦笑)
僕も他の商品と抱き合わせで購入します〜。