なんとなくPCの調子が悪くて(気に入らなくて)、OSの再々インストールをしました。
その後、マイコンピュータから1TBのHDDへアクセスしようとすると…
何故か「フォーマットされてません」とメッセージが出ます。(滝汗)
BIOS画面で確認すると33MBで認識してます。
う〜ん。。。(悩)
いろいろ調べた結果、マザーボードの不具合らしくBIOSをバージョンアップすれば直るみたい。
とりあえず最新のバージョンにしてみたのですが、やっぱり33MBで認識してます。(汗)
再び調べてみると、一度認識されてしまうとHDDに書き込まれてるので書き換えしないといけないらしい。
う〜ん。HDDに書き込まれてるってMBRの情報って意味?
ちなみにTESTDISKで見ると、CHSとLBAの整合性がとれてないとメッセージが。
アナライズすると8.4GBで認識(汗)BIOSでは33MB
とにかく、サムスンのサイトにあるソフトを使用すれば良いとの情報を見つけたのでDLしましたが、
明日からキャンプへ行くので週明けにでも試してみます。
ただ、ソフトを使用してデータが消えなければ良いのだけど。。。少し不安。
もしかしたら、TESTDISKを使うほうが安全なんかなぁ。。
2009年10月20日
2009年10月09日
WinXPの再インストール
消失したファイルも内容が不明ながらも(汗)、
ある程度復旧できたので、再インストールのやり直しをしました。
あんなソフトやこんなソフトが手元に無いのでDLしながらの作業です。
とりあえず、普段使いできる環境になりました。
普通には手に入らないあんなソフトやこんなソフトが無いのですっきりしてます。
う〜ん。これはこれで良いのかな。
まぁ、必要になったらインストールしていくってことで。
ある程度復旧できたので、再インストールのやり直しをしました。
あんなソフトやこんなソフトが手元に無いのでDLしながらの作業です。
とりあえず、普段使いできる環境になりました。
普通には手に入らないあんなソフトやこんなソフトが無いのですっきりしてます。
う〜ん。これはこれで良いのかな。
まぁ、必要になったらインストールしていくってことで。
2009年10月06日
HDD消失(続編)
HDDの復旧ソフトとして、PandoraRecoveryを使用したのですが、思ったように復旧できませんでした。
んで、TestDiskでお世話になっていたので、PhotoRecを使用。
ファイルを確認して、とりあえず復活できてるので…
一晩くらいかかりそうな雰囲気ですが、戻るなら良しとします。
んで、気になるのはファイル名が戻らないことです。
画像は撮影日の情報で何とか整理できそうですが、
ソフトや音楽ファイルは開かないといけないので無理っぽいかも。。
本気で検証すると5年くらいかかりそうやもんね。。
はぁ、バックアップは大事ですね。
って何年か前にも日記に書いた覚えが…(涙)
んで、TestDiskでお世話になっていたので、PhotoRecを使用。
ファイルを確認して、とりあえず復活できてるので…
一晩くらいかかりそうな雰囲気ですが、戻るなら良しとします。
んで、気になるのはファイル名が戻らないことです。
画像は撮影日の情報で何とか整理できそうですが、
ソフトや音楽ファイルは開かないといけないので無理っぽいかも。。
本気で検証すると5年くらいかかりそうやもんね。。
はぁ、バックアップは大事ですね。
って何年か前にも日記に書いた覚えが…(涙)
WinXPの再インストール(失敗編)
再インストールをしたのですが、再起動後、OSが2つあることに気づきました。(汗)
どうやら、データ用のHDDにインストールしたみたい。。
モニタのドライバがなかったので、点滅していて見にくかったというのは言い訳ですけど…
メーカー名を覚えてなかったのと、HHDが5台あったのも言い訳です。
10年分くらいの画像と動画に、音楽ファイルが2000曲以上。
あと、あんなソフトやこんなソフトになんやかんや…
バックアップを取るのは大事だとわかってたつもりなんですがね。。
とりあえず、ダメ元で復旧作業します。
どうやら、データ用のHDDにインストールしたみたい。。
モニタのドライバがなかったので、点滅していて見にくかったというのは言い訳ですけど…
メーカー名を覚えてなかったのと、HHDが5台あったのも言い訳です。
10年分くらいの画像と動画に、音楽ファイルが2000曲以上。
あと、あんなソフトやこんなソフトになんやかんや…
バックアップを取るのは大事だとわかってたつもりなんですがね。。
とりあえず、ダメ元で復旧作業します。
2009年08月09日
ネットブック
朝から雨が降ってたので浮き輪を洗ったりしました。
その後、少し止んできたので墓参りに行きました。
お墓に行くと、線香の煙が漂ってたので誰か先客がいたようです。
昼ごはんを食べた後、LUCKY AUTOへ。
注文していたリアブレーキのパットが入荷したと連絡があったので、引き取りに行きました。
店長に一番安いブレーキパッドを頼んだら、ちゃんと予算内で探してくれました♪
その後、北花田のダイヤモンドシティで買い物して帰りました。
晩ごはんは手巻き寿司〜。
お風呂に入った後、宅配便が届きました。
10年近く使用しているDELLのInspiron2000があるのですが。。
バッテリが死んでいてACアダブタ無しでは使えないのが不便なのと、Pen3&256MBの限界を感じる事が多かったので、最近安くて気になっていたネットブックを購入しました。
ASUSのEee PCと、AcerのAspire oneで悩んだのですが、価格でAcerのAspire oneを選びました。
購入したのはAOA150-Bc1です。
色はPCには珍しいゴールデンブラウン。
只今、充電中なので、電源を入れるとどんな感じなのか楽しみです♪
その後、少し止んできたので墓参りに行きました。
お墓に行くと、線香の煙が漂ってたので誰か先客がいたようです。
昼ごはんを食べた後、LUCKY AUTOへ。
注文していたリアブレーキのパットが入荷したと連絡があったので、引き取りに行きました。
店長に一番安いブレーキパッドを頼んだら、ちゃんと予算内で探してくれました♪
その後、北花田のダイヤモンドシティで買い物して帰りました。
晩ごはんは手巻き寿司〜。
お風呂に入った後、宅配便が届きました。
10年近く使用しているDELLのInspiron2000があるのですが。。
バッテリが死んでいてACアダブタ無しでは使えないのが不便なのと、Pen3&256MBの限界を感じる事が多かったので、最近安くて気になっていたネットブックを購入しました。
ASUSのEee PCと、AcerのAspire oneで悩んだのですが、価格でAcerのAspire oneを選びました。
購入したのはAOA150-Bc1です。
色はPCには珍しいゴールデンブラウン。
只今、充電中なので、電源を入れるとどんな感じなのか楽しみです♪
2009年08月03日
美人時計
ちょっと面白いガジェットを見つけたのでブログに貼り付けてみました。
時計のガジェットなんですが、1分ごとに女の子が変わっていきます。
時々、謎の赤いアフロも混じっているらしいです。
とにかく可愛い女の子が多いので、デスクトップのガジェットにしても良いかもしれませんね。
美人時計のサイトにアクセスするとプロフィールも表示されてます。
bijin-tokei(美人時計)
時計のガジェットなんですが、1分ごとに女の子が変わっていきます。
時々、謎の赤いアフロも混じっているらしいです。
とにかく可愛い女の子が多いので、デスクトップのガジェットにしても良いかもしれませんね。
美人時計のサイトにアクセスするとプロフィールも表示されてます。
bijin-tokei(美人時計)
2009年02月08日
妊婦ブロガーさんにお奨め!BabyTickers
友達の日記で見つけました。
babystrologyというサイトにあるブログパーツなんですが、
赤ちゃんが誕生するまでの日付と、赤ちゃんの様子が表示されます。
カウントダウンだけでなく成長が見れるのは楽しいですね。
ちなみに多胎児も設定できたので双子を作ってみました♪
babystrologyというサイトにあるブログパーツなんですが、
赤ちゃんが誕生するまでの日付と、赤ちゃんの様子が表示されます。
カウントダウンだけでなく成長が見れるのは楽しいですね。
ちなみに多胎児も設定できたので双子を作ってみました♪
2008年12月15日
モニタの買い替え
以前、長年使用していた2台のDELLのPCを1台の自作PCに移行したのですが、
モニタだけは相方の15インチ(ナナオ製)を使用してました。
相方は今のままで充分だと言ってるのですが、最近動画を観ることが多くなった僕は少し不満でした。
んで、最近の大型フルHDモニタの下落率を知って、独自に買い替えへと踏み切りました。
予算が3万円以内なのと、パソコンラックに収まるサイズで考えると、22インチが適当だと思い、下調べをしました。
いろいろ調べてみると、24インチでもパソコンラックに収まりそうなのに気づきました。
しかも、年末に近づき、予算範囲で購入できそうなモニタの下落率です。
アマゾンで3万円を切る24インチのフルHDモニタを発見。(送料無料)
ポチっとした3日後に配送されました。
BenQのG2400WD
DELL等の安い液晶に使われてるメーカーですが、まぁ、気にしない。。
パソコンラックに置いてみると、見事にピッタリ収まりました♪
HDMIで繋いで電源を入れると、デカっ!
今までのアイコンの配置が1/4のスペースに収まってるし。
動画を観るとTVのようですw
相方は不満そうですが、まぁ、慣れれば大丈夫でしょ。。ぼそっ
モニタだけは相方の15インチ(ナナオ製)を使用してました。
相方は今のままで充分だと言ってるのですが、最近動画を観ることが多くなった僕は少し不満でした。
んで、最近の大型フルHDモニタの下落率を知って、独自に買い替えへと踏み切りました。
予算が3万円以内なのと、パソコンラックに収まるサイズで考えると、22インチが適当だと思い、下調べをしました。
いろいろ調べてみると、24インチでもパソコンラックに収まりそうなのに気づきました。
しかも、年末に近づき、予算範囲で購入できそうなモニタの下落率です。
アマゾンで3万円を切る24インチのフルHDモニタを発見。(送料無料)
ポチっとした3日後に配送されました。
BenQのG2400WD
DELL等の安い液晶に使われてるメーカーですが、まぁ、気にしない。。
パソコンラックに置いてみると、見事にピッタリ収まりました♪
HDMIで繋いで電源を入れると、デカっ!
今までのアイコンの配置が1/4のスペースに収まってるし。
動画を観るとTVのようですw
相方は不満そうですが、まぁ、慣れれば大丈夫でしょ。。ぼそっ
2008年06月01日
The WeatherPixie
ブログのサイドバーに天気のブログパーツを置いてたのですが。
最近、リンクが切れて表示されてません。(汗)
ロンドン在住のTamsinBowlesさんが作ったWeatherPixie
けっこう気に入ってたのにサイトも表示されないし、どうなってるやろ?
って思って、IPドメインSEARCHで調べてみたら、ドメインは生きているので、まぁそのうち復活するのかなぁ。
lastupdated: 2008-04-30 10:57:40
とりあえず、サイドバーから外しておきます。
んで、最近見つけたブログパーツ。
アクセスカウンターなのですが、国内および都道府県別のアクセス状況が表示されます。
ちょっと面白いのでブログを持っている方は試して見て下さい。
ジオターゲティングブログパーツ
最近、リンクが切れて表示されてません。(汗)
ロンドン在住のTamsinBowlesさんが作ったWeatherPixie
けっこう気に入ってたのにサイトも表示されないし、どうなってるやろ?
って思って、IPドメインSEARCHで調べてみたら、ドメインは生きているので、まぁそのうち復活するのかなぁ。
lastupdated: 2008-04-30 10:57:40
とりあえず、サイドバーから外しておきます。
んで、最近見つけたブログパーツ。
アクセスカウンターなのですが、国内および都道府県別のアクセス状況が表示されます。
ちょっと面白いのでブログを持っている方は試して見て下さい。
ジオターゲティングブログパーツ
2007年09月26日
HDDが行方不明!
以前のPCで使用していた増設HDDを新しいPCへ取り付けると、何故か認識してくれません。
ディスクの管理画面で確認すると、ダイナミック ディスク [異形式] になっています。(汗)
なんとかしようと試みたのがいけなかった。(ここで以前のPCに戻せばよかったのに)
ネットで調べると、
すると、今度は。。
「正常 (不明なパーティション)」と表示されてます(滝汗)
やっぱり以前のPCに戻せばよかったのに。。ぼそっ
んで、ネットで調べると、
なるほど。
MBRのシステムIDを書き換えると良いんだ。
いろいろと調べてみると、
DiskProbeというソフトを見つけました。
んで、さっそくインストールしてみましたが、難しくて使えません(滝汗)
とにかく、サイトの説明をよく読んでMBRの書き換えをしましたが、ソフトを使いきれません。。
MBRの書き換えはできたようなのですが、「フォーマットしますか?」とメッセージが…
ネットで調べてみると…
MBRのパーティションテーブルではなく、拡張パーティションブートレコード(EPBR)のテーブルが壊れてるかも…
なるほど。ってか、難しすぎ。。(汗)
もう少し調べてみると、
TestDiskというソフトがあるのを見つけました。
さっそくインストールしてみました。
サイトの解説どおり進めていくと、フォルダとファイルの無事を確認!!
解説どおりに作業したあと、ディスクの管理画面で確認すると、見事復活してました!
マイコンピュータからも認識できてるし、ファイルにもアクセスできるようになりました。
今回の騒動を振り返ると、やはり定期的なバックアップは大切だと痛感。
ディスクの管理画面で確認すると、ダイナミック ディスク [異形式] になっています。(汗)
なんとかしようと試みたのがいけなかった。(ここで以前のPCに戻せばよかったのに)
ネットで調べると、
解決方法 : ディスク上のデータにアクセスするには、ディスクをコンピュータのシステム構成に追加する必要があります。
ディスクをコンピュータのシステム構成に追加するには、ディスクを右クリックしてから
[形式の異なるディスクのインポート] をクリックして、異形式ディスクをインポートします。
ディスクをインポートすると、異形式ディスク上の既存のボリュームにアクセスできるようになります。
すると、今度は。。
「正常 (不明なパーティション)」と表示されてます(滝汗)
やっぱり以前のPCに戻せばよかったのに。。ぼそっ
んで、ネットで調べると、
原因はMBRのパーティションテーブルのシステムIDが、Windowsで認識できないIDになっているため。
なるほど。
MBRのシステムIDを書き換えると良いんだ。
いろいろと調べてみると、
DiskProbeというソフトを見つけました。
Disk Probeではディスクのすべてのセクタにアクセスできる。
これにより、例えばMBRやPBS、あるいはFATやMFTに何らかの理由で障害が起きたときに、
そこを直接編集して修復するといったことが可能だ。あるいは、データ領域に直接アクセスして、
通常の方法では取り出せないデータを救出するということも可能だ。
んで、さっそくインストールしてみましたが、難しくて使えません(滝汗)
とにかく、サイトの説明をよく読んでMBRの書き換えをしましたが、ソフトを使いきれません。。
MBRの書き換えはできたようなのですが、「フォーマットしますか?」とメッセージが…
ネットで調べてみると…
MBRのパーティションテーブルではなく、拡張パーティションブートレコード(EPBR)のテーブルが壊れてるかも…
なるほど。ってか、難しすぎ。。(汗)
もう少し調べてみると、
TestDiskというソフトがあるのを見つけました。
【TestDisk】は、MBR(マスターブートレコード)にあるパーティションテーブルが損傷した事が原因で、
パーティションを認識できなくなってしまったときのリカバリソフトです。
ハードディスク上に点々と散在する残骸から、パーティションの位置・サイズ・種類などを拾い出す能力は、
フリーソフトでありながら、市販のソフトを上回るものを持っています。
また、ブートセクタが壊れてしまったときに、バックアップブートセクタを使って復旧する機能を持っています。
セクタのバックアップ作業は意外と手間がかかり、なおかつ、ある程度の専門知識を必要とするので、このような機能は貴重です。
さらに、オリジナル&バックアップの両ブートセクタともに壊れている場合でも、
ブートセクタを新規作成する機能があるので、これで窮地を脱せる可能性があります。
さっそくインストールしてみました。
サイトの解説どおり進めていくと、フォルダとファイルの無事を確認!!
解説どおりに作業したあと、ディスクの管理画面で確認すると、見事復活してました!
マイコンピュータからも認識できてるし、ファイルにもアクセスできるようになりました。
今回の騒動を振り返ると、やはり定期的なバックアップは大切だと痛感。
2007年09月10日
ともちゃん!女児出産おめでと〜♪ (注:本文とは関係ありません)
先日、無反応で初期不良を疑ったマザーボードGIGABYTE GA-MA69G-S3Hを購入したショップに持ち込んで動作確認をしてもらいました。
電源を繋いでスイッチを入れると、あっさり動作しました!(滝汗)
う〜ん。。。(悩)
CPUもメモリも問題なく動作してるので、店員さんが「もしかしたら電源の相性かも?」って言うので。
家で使用したTAOの電源を繋いで動作確認をすると、無反応。。
ってことで、珍しいケースらしいですが、電源の相性が悪かったようです。
クーラーマスターの電源(500W)が安売りしてたので購入して帰りました。
帰宅後、無事にBIOS画面が表示され、ホッとしました。
あ、OSを購入するの忘れてた。( ̄□ ̄;)!!
電源を繋いでスイッチを入れると、あっさり動作しました!(滝汗)
う〜ん。。。(悩)
CPUもメモリも問題なく動作してるので、店員さんが「もしかしたら電源の相性かも?」って言うので。
家で使用したTAOの電源を繋いで動作確認をすると、無反応。。
ってことで、珍しいケースらしいですが、電源の相性が悪かったようです。
クーラーマスターの電源(500W)が安売りしてたので購入して帰りました。
帰宅後、無事にBIOS画面が表示され、ホッとしました。
あ、OSを購入するの忘れてた。( ̄□ ̄;)!!
2007年09月06日
初めての自作PC
以前の日記にも書いたように、我が家のPCが古くて辛いので買い換えを検討してました。
んで、どうせなら自作に挑戦しようと思い、この2ヶ月くらいネット等で勉強しました。
先日、日本橋でパーツを購入して組んでみました。
ちなみに構成は。。
CPU:Athlon64X2 Dual-Core 5200+ SocketAM2(65W,90nm) BOX
マザーボード:GIGABYTE GA-MA69G-S3H
メモリ:Pulsar DCDDR2-2GB-800(DDR2 PC2-6400 1GB×2)
PCケース:Antec Nine Hundred
HDD:WD5000AAKS (500G SATA300 7200)
あと、DVDマルチドライブ、15インチ液晶モニタ等は使い回し。
説明書を見ながら組み立て、さぁ!スイッチON!
ん?反応が無い?モニタが真っ黒のままです。(汗)
CPUクーラー&ファンは回ってるのにビープ音が聞こえません。
う〜ん。。取りあえず最小構成でスイッチを入れてみても反応無し。
CMOSクリアして仕切り直してもダメ。。(滝汗)
ビープ音が鳴らないってことは、マザーボードの初期不良?
ここ数日、いろんなサイトで調べてみましたが、原因がよくわかりません。
う〜ん。。とりあえず、購入店に持って行ってみます。
初めての自作ユーザーにとっては厳しい試練ですね。はぁ。。
んで、どうせなら自作に挑戦しようと思い、この2ヶ月くらいネット等で勉強しました。
先日、日本橋でパーツを購入して組んでみました。
ちなみに構成は。。
CPU:Athlon64X2 Dual-Core 5200+ SocketAM2(65W,90nm) BOX
マザーボード:GIGABYTE GA-MA69G-S3H
メモリ:Pulsar DCDDR2-2GB-800(DDR2 PC2-6400 1GB×2)
PCケース:Antec Nine Hundred
HDD:WD5000AAKS (500G SATA300 7200)
あと、DVDマルチドライブ、15インチ液晶モニタ等は使い回し。
説明書を見ながら組み立て、さぁ!スイッチON!
ん?反応が無い?モニタが真っ黒のままです。(汗)
CPUクーラー&ファンは回ってるのにビープ音が聞こえません。
う〜ん。。取りあえず最小構成でスイッチを入れてみても反応無し。
CMOSクリアして仕切り直してもダメ。。(滝汗)
ビープ音が鳴らないってことは、マザーボードの初期不良?
ここ数日、いろんなサイトで調べてみましたが、原因がよくわかりません。
う〜ん。。とりあえず、購入店に持って行ってみます。
初めての自作ユーザーにとっては厳しい試練ですね。はぁ。。
2007年07月15日
PC買い替え検討中〜
自作PCのサイトを見て廻り、おおまかに理解できました。
まずはCPUを何にするかを決めないといけません。
Core2Duo E6420 2.13GHz
Athlon64X2 5000+ (65W)
う〜ん。。
今回購入すると、この先5年以上は使うつもりなので悩みます。
まずはCPUを何にするかを決めないといけません。
Core2Duo E6420 2.13GHz
Athlon64X2 5000+ (65W)
う〜ん。。
今回購入すると、この先5年以上は使うつもりなので悩みます。
2007年07月01日
PC買い替え準備
僕のPCは7〜8年前に購入したDELL製XPS-T450という機種です。
当時は高性能な機種でしたが、さすがにしんどくなってきました。
相方のPCもセレロン1GBなので、パワーのあるPCがないとエンコードするのに辛いんです。。
ってことで、夏のボーナスでPCを自作すべく日本橋へ下見に行きました。
んが、よく考えてみると、
自作したこともない人がパーツ売り場に行ってもチンプンカンプンです。(滝汗)
マザーボードとか見てもチップセットなんてわかりません。。
結局、ケースとか見ただけで日本橋をあとにしました。(汗)
う〜ん。勉強不足やね。。
当時は高性能な機種でしたが、さすがにしんどくなってきました。
相方のPCもセレロン1GBなので、パワーのあるPCがないとエンコードするのに辛いんです。。
ってことで、夏のボーナスでPCを自作すべく日本橋へ下見に行きました。
んが、よく考えてみると、
自作したこともない人がパーツ売り場に行ってもチンプンカンプンです。(滝汗)
マザーボードとか見てもチップセットなんてわかりません。。
結局、ケースとか見ただけで日本橋をあとにしました。(汗)
う〜ん。勉強不足やね。。
2006年11月25日
レジストリ〜!
こないだインストールしたVISTAをXPに戻しました。
んで、レジストリのバックアップを戻せばバッチリ!の予定が・・・
バックアップしたファイルを紛失。(滝汗)
確かUSBフラッシュメモリに入れてたはずなのに。。。。
ってことで、レジストリをメモしとこ。。
*「〜へのショートカット」を付けないようにする。
「HKEY_CURRNT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer」「link」「0000 00 00 00 00」
*バルーンヘルプの無効
「HKEY_CURRNT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Advanced」「EnableBalloonTips」「0」
続く・・・
んで、レジストリのバックアップを戻せばバッチリ!の予定が・・・
バックアップしたファイルを紛失。(滝汗)
確かUSBフラッシュメモリに入れてたはずなのに。。。。
ってことで、レジストリをメモしとこ。。
*「〜へのショートカット」を付けないようにする。
「HKEY_CURRNT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer」「link」「0000 00 00 00 00」
*バルーンヘルプの無効
「HKEY_CURRNT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Advanced」「EnableBalloonTips」「0」
続く・・・
2006年11月18日
Line Rider
あかん!おもろすぎーーー!
LineRider
マウスで線を引いてPLAYボタンを押すと、子供がソリに乗って線の上を滑っていきます。
簡単なようで、うまく滑らすのが難しい!
うまく書けるようになると、こんなのも!
http://www.youtube.com/watch?v=qcDKvEfoy_o
すごいわ。ほんま。
是非!一度試してみて下さいまし♪
LineRider
マウスで線を引いてPLAYボタンを押すと、子供がソリに乗って線の上を滑っていきます。
簡単なようで、うまく滑らすのが難しい!
うまく書けるようになると、こんなのも!
http://www.youtube.com/watch?v=qcDKvEfoy_o
すごいわ。ほんま。
是非!一度試してみて下さいまし♪
2006年10月07日
Windows Vista
職場のPCを再インストールしてる間、暇だったのでノートにVistaをインストールしてみた。
これがもうめっちゃ時間がかかる。。(汗)
数時間かけてインストール完了しました。
噂通り、透けてます♪(いやん。)
んで、予想通り互換性の無いデバイスがいくつかあります。(ちょっと不便)
ウィルスバスターの機能が一部使用できませんが、Vistaのほうで動いてるので、まぁええか。
スクリーンセイバーが格好良い。(慣れたら同じ?)
まぁ、しばらく遊べそうかな。。(5月31日までの限定版なので)
Windows Vista カスタマ プレビュー プログラム - RC1
これがもうめっちゃ時間がかかる。。(汗)
数時間かけてインストール完了しました。
噂通り、透けてます♪(いやん。)
んで、予想通り互換性の無いデバイスがいくつかあります。(ちょっと不便)
ウィルスバスターの機能が一部使用できませんが、Vistaのほうで動いてるので、まぁええか。
スクリーンセイバーが格好良い。(慣れたら同じ?)
まぁ、しばらく遊べそうかな。。(5月31日までの限定版なので)
Windows Vista カスタマ プレビュー プログラム - RC1
2006年06月24日
Portable Thunderbird
ブラウザに続いてメールソフトも入れてみた。
Thunderbirdっていうメールソフトです。
まず、PortableFirefoxと同じようにPortableThunderbirdをダウンロードしてきます。
http://portableapps.com/apps/internet/email/portable_thunderbird
次に日本語化するために「thunderbirdDevelopmentJLP」と「LocaleSwitsher」をダウンロードしてきます。
「thunderbirdDevelopmentJLP」
http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/thunderbird/releases/1.5.0.2/win32/xpi/
「LocaleSwitsher」(PortableFirefoxと同じファイルです)
http://benjamin.smedbergs.us/switch-locales/
そいつら全部をUSBフラッシュメモリーにコピーします。
んでもって、PortableThunderbird.exeを実行します。
すると、アカウント設定のダイアログボックスが表示されますが、キャンセルして下さい。
次にツールメニューのExtensionを開いて「ThunderbirdDevelopmentJLP」と「LocaleSwitsher」をドラッグ&ドロップしてインストールして再起動します。
次に起動したらツールメニューの「Languages」から「Japanese」を選べば日本語表示になります。
ツールメニューから「設定とデータのインポート」を実行して普段使ってるメールソフトからアドレス帳やアカウント設定を移行すればOK♪
これで、どこでもどのパソコンでも自分のメールソフトで送受信できます♪
ネットカフェでも便利〜♪
注:更新のお知らせ画面がたまに出てきますが更新しないで下さい。
PC用と違いますので。。
※インストールにつきましては、あくまでも自己責任でお願いします。
Thunderbirdっていうメールソフトです。

まず、PortableFirefoxと同じようにPortableThunderbirdをダウンロードしてきます。
http://portableapps.com/apps/internet/email/portable_thunderbird
次に日本語化するために「thunderbirdDevelopmentJLP」と「LocaleSwitsher」をダウンロードしてきます。
「thunderbirdDevelopmentJLP」
http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/thunderbird/releases/1.5.0.2/win32/xpi/
「LocaleSwitsher」(PortableFirefoxと同じファイルです)
http://benjamin.smedbergs.us/switch-locales/
そいつら全部をUSBフラッシュメモリーにコピーします。
んでもって、PortableThunderbird.exeを実行します。
すると、アカウント設定のダイアログボックスが表示されますが、キャンセルして下さい。
次にツールメニューのExtensionを開いて「ThunderbirdDevelopmentJLP」と「LocaleSwitsher」をドラッグ&ドロップしてインストールして再起動します。
次に起動したらツールメニューの「Languages」から「Japanese」を選べば日本語表示になります。
ツールメニューから「設定とデータのインポート」を実行して普段使ってるメールソフトからアドレス帳やアカウント設定を移行すればOK♪
これで、どこでもどのパソコンでも自分のメールソフトで送受信できます♪
ネットカフェでも便利〜♪
注:更新のお知らせ画面がたまに出てきますが更新しないで下さい。
PC用と違いますので。。
※インストールにつきましては、あくまでも自己責任でお願いします。
2006年06月23日
Portable Firefox
こないだ買ったUSBフラッシュメモリーに普段使ってるfirefoxというタブブラウザをインストールしてみました。

まず、PortableFirefoxをダウンロードしてきます。
http://portableapps.com/apps/internet/browsers/portable_firefox
次に日本語化するために「FirefoxDevelopmentJLP」と「LocaleSwitsher」をダウンロードしてきます。
「FirefoxDevelopmentJLP」
http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/1.5.0.3/win32/xpi/「LocaleSwitsher」
http://benjamin.smedbergs.us/switch-locales/
そいつら全部をUSBフラッシュメモリーにコピーします。
んでもって、PortableFirefox.exeを実行します。
次にツールメニューのExtensionを開いて「FirefoxDevelopmentJLP」と「LocaleSwitsher」をドラッグ&ドロップしてインストールして再起動します。
次に起動したらツールメニューの「Languages」から「Japanese」を選べば日本語表示になります。
これで、どこでもどのパソコンでも自分のブラウザでネットができます♪
自分のブックマークが使えて便利〜♪
注:更新のお知らせ画面がたまに出てきますが更新しないで下さい。
PC用と違いますので。。
※インストールにつきましては、あくまでも自己責任でお願いします。

まず、PortableFirefoxをダウンロードしてきます。
http://portableapps.com/apps/internet/browsers/portable_firefox
次に日本語化するために「FirefoxDevelopmentJLP」と「LocaleSwitsher」をダウンロードしてきます。
「FirefoxDevelopmentJLP」
http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/1.5.0.3/win32/xpi/「LocaleSwitsher」
http://benjamin.smedbergs.us/switch-locales/
そいつら全部をUSBフラッシュメモリーにコピーします。
んでもって、PortableFirefox.exeを実行します。
次にツールメニューのExtensionを開いて「FirefoxDevelopmentJLP」と「LocaleSwitsher」をドラッグ&ドロップしてインストールして再起動します。
次に起動したらツールメニューの「Languages」から「Japanese」を選べば日本語表示になります。
これで、どこでもどのパソコンでも自分のブラウザでネットができます♪
自分のブックマークが使えて便利〜♪
注:更新のお知らせ画面がたまに出てきますが更新しないで下さい。
PC用と違いますので。。
※インストールにつきましては、あくまでも自己責任でお願いします。
2006年06月16日
Inspiron2000 vs XPS M1210
5〜6年前に購入したノートPCなんですが、
最近、画面が乱れて、叩けば直るけど、
もしかしたら、ヒンジ部分がグラグラしてるのが原因で接触不良なのかなぁ。
って困ってたところ、カマロ仲間のTOKAちゃんがパネルの外し方を教えてくれたので、コネクタを抜き差ししたら、画面の乱れは直りました。
症状が直る前の話なんですが、以前からHP制作を手伝ってるとこの会議で画面が乱れました。
んで、その画面を見たエライさんが、「今度のPC入れ替えの時に一緒にノートPCを購入しても良いよ。」って言ってくれました♪
ってことで、DELLで見積もりして承認され、デスクトップ2台とノートPCの計3台を購入。
続きを読む
最近、画面が乱れて、叩けば直るけど、
もしかしたら、ヒンジ部分がグラグラしてるのが原因で接触不良なのかなぁ。
って困ってたところ、カマロ仲間のTOKAちゃんがパネルの外し方を教えてくれたので、コネクタを抜き差ししたら、画面の乱れは直りました。
症状が直る前の話なんですが、以前からHP制作を手伝ってるとこの会議で画面が乱れました。
んで、その画面を見たエライさんが、「今度のPC入れ替えの時に一緒にノートPCを購入しても良いよ。」って言ってくれました♪
ってことで、DELLで見積もりして承認され、デスクトップ2台とノートPCの計3台を購入。
続きを読む