2010年10月02日

清流の里ぬくみ 2日目

朝ごはんのあと、敷地内を散歩。。



美杉町だけあって見事な杉に囲まれてます。花粉症だと大変なのかな^^;



トンボを見つけて指でグルグル。。。



バッタを見つけて。。



清流の里ぬくみ http://www.ztv.ne.jp/web/misugi.maedagumi/
良いところを見つけました。次回は夏頃に来ます。

帰りは伊勢本街道沿いに歴史街道の看板があったので少し寄り道しながら走ります。



役行者は見つけられませんでした^^;

次は首切り地蔵。




う〜ん。わからん。これかなぁ↓



気を取り直して、腰切り地蔵。



森の中を進んで行ったのですが、行き止まり^^;



結局何も見つけられず惨敗。

まぁ、森林浴が出来たと思って。。

あの蕎麦屋で昼ごはんを食べようと行ってみたのですが、完全予約制でした。(汗)



1日2組限定だって。。ますます食べてみたい!

生粉打ち蕎麦処 庄庵  

しかたないので今回は諦めますが、リベンジしたいと思います。

んで、昼ごはん。。口が蕎麦を食べるようになってますw

途中に食べる店なんてあったかなぁ。。(汗)

とりあえず、道の駅御杖でソフトクリームを食べておきます。

榛原に入ったところで蕎麦屋を発見!



蕎麦・菜食 一如庵

古民家を使った蕎麦屋さん。庄庵と同じですが予約制ではありません。

入ると雰囲気の良いお座敷になってます。



お店の雰囲気がわからないほどお腹が減ってるみたいですw



裏庭に面した席や縁側に設けられた席などは風情があって良いです。



一の膳(1800円)を注文しました。


先付け




もり蕎麦




玄米ごはん




十割蕎麦だとかわかってるのかなぁ。




偶然にも希望通り蕎麦を食べられたので大満足。





行きしなに369号線沿いで見つけた弘法大師の岩清水の看板が気になってたので寄ってみました。



どんな水なのかなぁ。と思って見に行くと有料でした^^;



しかも、40L:100円

ひとくち飲んでみたいだけなので、どうしたものかと悩んでたら、
先にポリタンクに水を汲んでいた方がペットボトルに入れてくれると言ってくれたので味見ができました♪
よく冷えて美味しかったです^^


その後、道の駅をもう一つ寄って行こうと宇陀路・大宇陀へ向かいました。

伊勢本街道を走ってると旧道に入ってしまい。まぁいいやと構わずに走ってると何だか古い家並みが並んでます。



どうやら、松山伝統的建造物群保存地区に入ったようです。

江戸時代からの建物もあるらしく、思わぬところで良い場所に出くわすことができました。

大きな通りに出ると、道の駅宇陀路・大宇陀がありました。

足湯があったのでラッキー♪




夕方、帰宅しました。

やっぱり、コテージは楽ちんだ〜。くせになりそうですw


posted by ムン at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | Camp | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月01日

清流の里ぬくみ コテージ

秋のキャンプへ行こうかと思ったのですが、コテージでのんびりするのも良いなぁ。

ってことで、以前から気になってた三重県の美杉町にある清流の里ぬくみのコテージを予約してました。

前回、伊勢旅行の帰りにいくつかの道の駅へ寄ったのですが、スタンプを集められなかったので、今回はスタンプ帳を持って行きました。

今回はテントを張らなくて良いのでお昼前に家を出発。

南阪名道路を使うと奈良の橿原まであっという間に着きます。ほんとに近くなりました。

道沿いにあるファミレスでお昼ごはんを食べました。

その後、のんびりと165号線を走ります。

ちなみにこの道は初瀬街道というらしいです。

長谷寺の横を通りながら、相方と長谷寺って何か有名な寺だったよね?と話してたのですが答えは見つからずw

しばらく走ると右手にみごとな棚田がありました。



榛原から369号線へ伊勢本街道を走ります。



美杉町に入ると、前回来た時に気になってた蕎麦屋さんを見かけ、明日の昼ごはんは蕎麦にしようと決心。

御杖と美杉の道の駅でスタンプゲット。



道の駅から清流の里ぬくみの看板が見えます。



清流の里ぬくみへ到着。

チェックインを済ませコテージへ。



ソファでゆっくりしてから敷地内を散策。。



すぐ横に流れている清流は、水深も浅くて夏に来れば良い遊び場になりそうです。




敷地内には大きな錦鯉がいる池もあります。



錦鯉の池とは別に遊べる池もあります。




敷地内の端っこはテントサイトの開拓中みたいです。



管理棟の前には手作りな木馬がありますが、かなりの暴れ馬ですw



コテージに戻って晩ごはんの準備をします。

今夜は、タン祭りw

寝室はロフトにベッドが2つ並んでます。



管理人のおばちゃんにもらったミョウガです。コテージの周りに自生しているらしいです。



コテージなのでキッチンにはガスコンロ、電子レンジ、炊飯器などすべて揃ってます。

もちろん食器もあるし、なんといっても蛇口からお湯が出ます♪

んで、晩ごはんはコテージのテラスでバーベキュー。

牛タンがメインです。タン祭りですからw



蚊もいないし、夕方から気温が下がってきたのでバーベキューにはちょうど良い季節です。

晩ごはんの後はお風呂に入ってのんびりしました。
posted by ムン at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | Camp | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月11日

山崎アウトドアランド2日目

深夜。雨が降ってきました。(汗)

隣のほうが慌ただしく作業をしている気配を感じながらも眠気に勝てず…

朝少し早めに起きたのですが、やっぱり雨が降ってました。

雨の中、朝ごはんの用意をしてると小雨になってきました。

朝食中はほとんど止んでいたので、なんとか天気が回復してくれればと思ってたのですが、

撤収を始めた頃には雨が降り出しました。(悲)

なんとか大雑把に撤収を終えて管理小屋へ。

このまま解散するには時間があったので、管理人さんに聞いた道の駅へ寄って帰ることにしました。

道の駅山崎へ行ったのですが、少し小規模だったので、別の道の駅へ移動。

道の駅一ノ宮に着くと、スイカ祭りが開催されてました。



鳥取産の大きなスイカが安く販売されてました。

少し早いですが、ここでお昼ごはんを食べることに。。




その後、ここで解散したのですが、我が家だけ他の道の駅へ寄って帰ることにしました。



道の駅で購入したスタンプ帳に今回4ヶ所のスタンプが押せました。

帰り道、宝塚トンネル付近で事故渋滞が発生していたので、六甲山を下って帰りました。

六甲山からの絶景も濃霧のため何も見えず、絶景が絶叫に変わりそうな視界の悪さでした。


雨で少し残念なキャンプになりましたが、懲りずにまた合同キャンプができればと願ってます。

家族だけのキャンプも良いけど、子供の遊び相手がいるのは嬉しいですね。

山崎アウトドアランド
http://www.yamasakioutdoorland.com/
posted by ムン at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | Camp | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月10日

山崎アウトドアランド

カマロ乗りの友人と3家族でキャンプに行ってきました。

場所は兵庫県の山崎アウトドアランド

山道をどんどん登って行きます。



キャンプ場の入り口でダチョウがお出迎え。



サイトは3家族が一緒になるようにA2〜A4までの続きで予約してました。

管理小屋でチェックインの手続きをすると、
ペットボトルで作った容器に入ったカブトムシの幼虫2匹をプレゼントされました。

設営後、晩ごはんの用意まで少し時間があるのでのんびりとしました。




入り口で見かけたダチョウを見学。



凄い声で首を膨らませて鳴きます。



鳴き声で仲間が集まってきました。



事前に予約をすればダチョウの卵が購入できるらしいです。


晩ごはんの準備中、子供たちはプールで水遊びをしたり、クヌギの森へカブトムシの仕掛けを設置したりしました。





3家族3様なテント



晩ごはんは、BBQをメインにダッチオーブンで手羽元のオーブン焼き、ミネストローネをしました。

それぞれ子供たちを寝かしつけた後もワインを飲みながら楽しい時間を過ごしました。



その後、寝る前に仕掛けを確認に行きましたが、収穫ゼロでした。

仕掛けには入ってませんが、トイレ前の木でクワガタを2匹ゲットしました。

夜露が降りてきてたのでタープ下に椅子を避難させて就寝。
posted by ムン at 23:59 | Comment(2) | TrackBack(0) | Camp | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月16日

淡路島キャンプ

ウエルネスパーク五色へキャンプに行ってきました。

土曜日の朝、ニュービートルにキャリアを取り付けるところから始まります。

その後、荷物を積んでに出発。

淡路島へ渡る前に三井アウトレットパーク マリンピア神戸に寄り道しました。

最近、ネットでクロックスのサンダルを購入したのですが、月音のサンダルが大きすぎて合わなかったので買い直しです。

初めて来ましたが、けっこう広いですね〜。



お目当てのサンダルと、ついでにジビッツが安かったので購入。

ついでのついでに相方と僕のも購入〜(笑)

オンラインサイトでは販売終了しているオフロードが1500円くらい安かったです。

よくわからないけど、お祭りもしてました。

獅子舞?



その後、垂水ICから高速に乗って淡路島へ。。

垂水ICから乗るのは初めてでしたが、ってか乗れるのを知らなかった。

ウェルネスパーク五色でチャックイン待ちをしていると、GTOの団体が来ました。



ガルウィングやカミナリエアロ?など、楽しそうな車が10数台集まってました。

時間があれば、ゆっくり見たかったのです。

実はカマロを購入する1時間前にGTOを契約してました。

結局、手付け金を捨ててキャンセルしましたが。

GTOツインターボ→V6カマロ→現在のカマロに変更しました。

まぁ、そのあたりの話は後日。。。



んで、今回のテントサイトは37番

遊具がある広場の前でした。



設営をしたあと、少し広場で遊びました。

初めてのフリスビー。



最近はソフトフリスビーというのがあって、当たっても痛くないので安心です。

晩ごはんはダッジオーブンで定番のチキン&野菜焼き。



アニキから習ったのがコレだけだったので。。(苦笑)

手羽元、根菜にクレージーソルトで味付けして終わり。


月音は晩ごはんが出来るまで広場の遊具で遊びまくりです。



晩ごはんの後(晩ごはんの画像無し)、温泉で疲れを癒して、早めの就寝。

キャンプの時でも寝る時間は同じです。

疲れていたのか、翌朝、7時過ぎに起床。。

朝ごはんを食べた後、月音は広場へ。。




友達が出来たみたいで手をつないで遊んでました。(笑)

早めに撤収して広場で遊んだ後、海沿いの道をドライブしました。



西側の海は綺麗ですね。

宝くじが当たったら別荘を建てよう!


15時前に帰宅。


資源が溢れてる〜w
posted by ムン at 23:59 | Comment(4) | TrackBack(0) | Camp | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月07日

鞆の浦キャンプ2日目

夜中に雨が降ったらしいけど、常設テントだから何の心配もなく朝を迎えました。

朝は本館の朝食をお弁当に詰めたものが提供されます。

朝ごはんの後、温泉に入ってから仙酔島を出発しました。

今日は鞆の浦観光です。

鞆の浦では雛祭りイベントで古い雛人形が一般の家で飾られていて見学ができるらしいです。

まずは鞆の浦シーサイドホテル前に飾ってあった雛人形。



その後、街中を歩き回りました。



対潮楼から見る景色は絵画のようです。





江戸時代の呉服屋さんだったところも開放してました。






こちらの外観は宮崎駿プロデュースらしいです。




江戸時代の雛人形らしいです。



古い建物がいっぱいで面白いです。




保命酒は4つのメーカーがあるそうです。




お昼ごはんは海彦です。
じゃこ飯が有名なのですが、下調べしてたのと少し違いました。(汗)



ぽにょのモデルらしいです。




お土産に保命酒を購入。
4つのメーカーの中でも味が一番濃いらしいです。



ここにも雛人形があります。




その後、お土産屋さん&雛人形を見て回りました。




タヌキにお菓子を獲られたので、埋め合わせのソフトクリームを食べました。




昼過ぎに鞆の浦を出発して15時頃に帰宅。

まぁ、ええ感じの旅行でした。
posted by ムン at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | Camp | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月06日

鞆の浦キャンプ

2008年の11月頃にカマロの仲間とツーリングに行ったのですが、
ゆっくりと観光が出来なかったのでもう一度行こうと思ってました。

鞆の浦2008

鞆の浦についていろいろ調べていると、相方が仙酔島に国民宿舎があるのを見つけました、

んで、HPを見ると、あったか鍋キャンプというページが目に入りました。


さっそく調べてみると。

常設キャンプに電気カーペット&こたつが設置されていて冷蔵庫も完備してるみたいです。

一泊2食付きで4000円なら安いんぢゃない?

ってことで、行ってきました。


出発の朝、あいにくの雨です。。

車にシュラフを乗せて出発!

途中、いつもの中島PAで休憩しました。




隣に気になるアルファードが止まってます。

とりあえず、オーナーさんと少し話をして写真を撮らせてもらいました。



リアのトヨタのエンブレムが綺麗に飾られてます。

車内もスワロフスキーで飾られてとてもゴージャスでした。

その後、雨の中を走り龍野西SAで休憩。

またまた気になる車が隣に止まってますw



まぁ、タイミング良く出会うものですね。

その後、吉備PAで休憩する頃には雨も上がってました。

ここで月音を遊ばせます。




福山東ICで降りて途中のスーパーでお茶とお菓子を購入。

ICから少し走れば鞆の浦です。

国民宿舎指定の駐車場に車を止め、鞆の浦の観光は明日ということでフェリー乗り場まで歩きます。



前回、来たときにランチを食べたホテルの前を通って、フェリー乗り場へ。

フェリー乗り場の前ではサヨリの干物がぶら下がってます。



前回、見なかった新しそうなフェリーです。



めざすは仙酔島。



10分ほどで仙酔島に到着します。



とりあえず、チェックインのため国民宿舎へ向かうと

道の途中でタヌキがお出迎えしてくれました。



この時点ではまだ可愛いと思ってます。(謎笑)


ほんの少し歩くと国民宿舎あります。



チェックインをしてキャンプ場へ移動。。



テントの中はこんな感じです。



なるほど、あったかキャンプです。

キャンプですが、設営しなくてよいので散歩に出かけることに。

仙酔島ハイキングコースを歩いていくと展望台がありました。

山の上からは弁天島や対潮楼が見えます。





どんどん歩いて行くと砂浜にでました。



こっちの島は引き潮になると歩いて渡れるらしいです。




砂浜の目の前には塩工房という施設があって、足湯があるらしいです。




その後、海岸線沿いに五色岩の横を通る遊歩道があるのですが、数年前の台風で崩落したらしくて工事中でした。

工事事務所に設置してある看板を見ると、今月末には工事が終了するらしいです。

残念に思いながら磯遊びをしていると、工事中の遊歩道から女性の3人組が歩いてきました。

通れるのかと聞いてみると、工事の人に頼んで通してもらったと言うので、せっかくなので五色岩を見に行きました。




その後、テントに帰って晩ごはんです。

本館で鍋セットを受け取り、こたつの上でカセットコンロをセットして着火。



鍋の内容ですが、漁師鍋といった感じで、
鯛、チヌ、カワハギ、舌平目が頭ごと入った味噌仕立ての鍋です。

寒い季節のキャンプにはもってこいですね。

仕上げに雑炊をして、まんぞくまんぞくです。

その後、本館の温泉に入りに行きました。

本館の温泉には潮湯というのがあって、最後に仕上げに浸かるとホカホカになりました。

テントに帰り、月音がお風呂上がりのお菓子を食べようとしたのですが、お菓子の入った袋が見あたりません。

確か、冷蔵庫に入れたはずなのに。。。

キャンプ場の係員にタヌキが出るので食材の置き場に注意して下さいと言われてたので。。

すると、お菓子の入っていた袋が冷蔵庫の横にあります。(汗)

どうやら、お茶を出したときに仕舞い忘れてたようです。。

島で出迎えてくれた可愛いはずのタヌキが・・・

月音のハイチュウを返せーー!
posted by ムン at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | Camp | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月25日

秋キャンプ2

朝食は本館でバイキングなので寒さしらずの楽々キャンプ。

撤収にも慣れてきたようで手早くなってきました。

雨が心配でしたが、キャンプ中はポツポツと落ちてきたくらいで大丈夫でした。

休暇村を出て、加太漁港のほうへ移動。

野球場や公園がある場所で魚釣りをしました。

今回もサビキ釣り。

まず、アジを釣って、そのアジを餌にノマセ釣りでハマチを釣ろうと目論んでいたのですが。。

何にも釣れません。(汗)

昨夜のバーベキューセットに付いていた焼きそばの材料を残してたので、シングルバーナーを使って昼ごはんにしました。

昼からもがんばってみましたが、周りも釣れてないので14時ごろ納竿しました。

荷物をクルマへ運んでいると、公園へ遊びに行ってた相方が月音を抱いて走ってきました。

後頭部にタオルを当てて呼んでます。(汗)

どうやらブランコから落ちて頭から血を流したようです。

患部をみると大きなコブに1cmほどの切り傷がありました。

圧迫して止血してたので血は止まってる状態なので、濡れタオルを頭に巻きつけて様子を見ることにしました。



帰宅後、薬を塗って包帯を巻いておしまい。



夜、PCを立ち上げて気づいたのですが、東海環状アメ車ツーリングの日だったみたい。。(滝汗)
posted by ムン at 23:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | Camp | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月24日

秋キャンプ

加太の休暇村へキャンプに行ってきました。

今回は和歌山ICから北上するルートです。

和歌山に着いた頃、お昼時なので和歌山ラーメンを食べようと思ったのですが、都合の良い店が見つかりませんでした。

とりあえず、ラーメンを諦めて紀ノ川を渡ると、和歌山ラーメンの店がありました♪

その後、スーパーで買い物をして加太へ向かいます。

休暇村のオートキャンプ場に着くと、もうすでにテントで賑わってました。

最近はスノーピークが流行のようですが、今回はコールマンが多いように感じます。

スノーピーク・1張、サウスフィールド・2張、ロゴス・1張、コールマン・14張でした。



今回もバーベキューセットを頼んでいたので食材の調理も無しで手抜きキャンプです。

サイトの周りに枯れ木が落ちていたので拾ってきて焚き火をしました。

いろんな木があっていろんな香りがします。(笑)



温泉に入って早めに就寝。

posted by ムン at 23:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | Camp | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月06日

紀州加太オートキャンプ場 2日目

向かいのサイトが深夜まで騒いでたのと、
トイレの近くなので人が通って、ぐっすり眠れませんでした。

まぁ、こんなこともあるわ。


朝ごはんは本館でバイキング。

友ヶ島や淡路島を眺めながらゆっくりと食べました。

普通にしっかりしたバイキングでした。


その後、撤収作業。

撤収作業中、月音がバッタを見つけました。



その後、加太港へ行って魚釣りをしました。



釣果は0尾でしたが、相方がPCのキーボードくらいの魚をバラしました。



夕食の食材と朝食バイキング、温泉入浴券付きのプランは手軽にキャンプできるので初心者キャンパーには良いと思います。

他の休暇村オートキャンプ場でも同じようなプランがあるのでお奨めです。

休暇村
posted by ムン at 23:16 | Comment(3) | TrackBack(0) | Camp | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月05日

紀州加太オートキャンプ場

南淡路オートキャンプ場へ行こうと予定してたのですが、予約が取れなかったので、加太オートキャンプ場に行きました。



11時頃に現地に到着したのですが、13時チェックインなので、近くで時間を潰す事にしました。

加太港へ行くと、加太鮮魚昼市が開催されてました。



水槽で泳いでる新鮮な魚介類が格安で販売されてます。



夕食にBBQをするのでサザエを買いました。

その後、昼市の駐車場のそばでサビキ釣りをしてみました。

釣果は0尾でした。。

昼過ぎにコンビニでおにぎりを買って、キャンプ場へ入りました。



割り当てられた場所は1番サイトでした。

トイレと炊事場に近く、入り口のそばです。

とりあえず、テーブルと椅子だけセットして昼ごはんを食べました。

その後、テント設営。



木があったのでテーブルを木陰に設置して、テントの入り口は通路の反対側にしました。



1番サイトだけかもしれませんが、地面が固くてジュラルミンペグが数本曲がってしまいました。(汗)

テントの設営が早く終わったので、城ヶ崎のほうへ散歩に行きました。



小さな砂浜を散歩して、磯遊びをしました。

サイトに帰って夕食の準備。 って、炭を熾すだけ。



今回、夕食の食材と朝食バイキングが付いたプランで予約したので、追加の肉を少し買ってきただけの手抜きキャンプです。

17時頃食材が届いたのでBBQ開始。



昼市で買ったサザエも焼きました。



追加のお肉が不必要だったみたいで、食べきれないくらいの量でした。


その後、休暇村本館の温泉へ。

温泉では夕食の時間なのか、貸し切りでした♪


21時頃、月音を寝かしました。

月音が寝てから、コーヒーを飲んでのんびりしてたのですが、向かいのサイトが騒がしくて落ち着けません。

4家族くらいでキャンプしてるみたいのですが、子供達はボール投げをしてたり、大人達は酔っぱらってるみたいです。

まぁ、キャンプの時くらいは、ってのも分かるのですが…

その後、0時頃まで騒いでました。。(汗)
posted by ムン at 23:55 | Comment(3) | TrackBack(0) | Camp | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月13日

淡路島キャンプ3

今回は淡路島のウェルネスパーク五色へ行きました。

いつものように中島PAで荷崩れの点検をします。



津名一宮ICを降りてウェルネスパーク五色に到着。



ウェルネスパーク五色は高田屋嘉兵衛公園を併設してました。

高田屋嘉兵衛といえば、6年前に函館の高田屋嘉兵衛資料館にも行ったことがあります。

まぁ、そこらへんの話はまたの機会に。。

んで、キャンプ。

13サイトを割り当てられました。山側サイトです。



広い。広すぎます。(汗)

とりあえず、設営して家から持ってきたおにぎりで昼ごはん。



ネットで言われてるように堅い土でした。
ジュラルミンペグが1本ですが、曲がってしまいました。

かなり堅い地面ですが、スノーピークのパイルドライバーはしっかりと突き刺さりました。




その後、農業体験で玉ねぎとジャガイモの収穫体験をしました。




今夜の食材が獲得できました♪


その後、公園の遊具でしっかり遊びました。






夕方、晩ごはんの準備です。

今回はミネストローネと手羽元のオーブン焼きです。

ミネストローネは相方の担当なので任せておきます。



ダッチオーブンに農業体験で収穫した玉ねぎとジャガイモを並べて手羽元を入れて、木炭に任せます。



月音は石の混じった土で砂遊び。



あとは出来上がるのを待つだけ。



ほい。出来上がり。



ちょっと材料が多かったみたいです。(汗)

さぁ、晩ごはん。



晩ごはんの後はお風呂〜。

サイトから歩いてすぐにある五色天然温泉(ゆ〜ゆ〜ファイブ)へ行きました。

風呂上がりは、サイトに落ちていた薪で少しだけ焚き火もしました。



その後、月音だけ就寝。





次の日。

朝ごはんを食べてゆっくりと撤収。

撤収後、改めてサイトを見るとやっぱり広いです。
2家族くらいで使用しても十分な広さですね。



フロントに鍵を返した後、公園で少し遊びました。



その後、高田屋嘉兵衛記念館を見学。



家に帰ったら、司馬遼太郎の「菜の花の沖」を読み直したいです。


帰り道、瓦で有名な淡路島らしい欄干を発見。

posted by ムン at 23:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | Camp | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月01日

淡路島キャンプ2

週末、今年2回目のキャンプに行ってきました。

行き先は前回と同じく南あわじ休暇村にあるオートキャンプ場です。

コストコに寄り道して食材の買出しをしました。

食材だけを買ってすぐに出発する予定でしたが、メラニンの食器を見つけたので購入しました。

今まで100均の使い捨て食器を使用してましたが、キャンプ専用の食器を検討していたのでちょうど良かったです。

淡路島のキャンプ場に着いたのが少し遅かったので、山側のサイトしか空いてませんでした。

今回のサイトは21番です。



テントを設営した後、近く?のジャスコへ花火を買いに行きました。

その後、荷物を降ろして本格的に設営しました。



魚釣りをしました。
小さいハオコゼばかり釣れます。

相方と月音は干潮で出来た浜に降りて遊んでます。



夕方、炭を熾して晩ごはんの準備を始めます。



月音は砂遊びに夢中です。



今回、初めてダッチオーブンでごはんを炊きました。



5合の米に水を1L入れて強火で炊く。ってネットで下調べしました。

蒸気が少なくなったら弱火にして、しばらくしたら火から下ろして蒸らす。と書いてたのですが、

焦げたにおいがして慌てて炭から離しました。



底に少しおこげが出来ましたが、まぁまぁの出来でした。

メインのおかずはコストコのプルコギビーフです。



コストコのサラダを盛り付けて、出来上がり。




晩ごはんの片付けをした後、ごはんの残りをおにぎりにしました。

明日の朝ごはんは、おにぎりと味噌汁です。

その後、本館の温泉へ行きました。

温泉で疲れを癒した後、花火をしました。



22時頃、就寝。

月音を寝かしてると、お隣さんが騒がしくて・・・(汗)

何とか寝た頃に雨がパラパラと降ってきました。

朝露対策で荷物を片付けていたので大丈夫ですが、一応点検だけしました。



次の日の朝。

6時頃、反対のお隣さんが朝食を食べているようで、目が覚めてしまいました。

まぁ、漁船の音もしてたので何度か目が覚めてたのですが。。


朝食を食べた後、魚釣りをしました。

あいかわらずハオコゼばかり釣れるのですが、月音は楽しそうです。



そろそろ終了しようと思った頃にベラが釣れました。



その後、撤収作業をのんびりしていると、チェックアウトの時間を30分くらい過ぎてしまいました。

本館で鍵を返して、足湯(無料)に入りました。



前回、来た時には気付きませんでしたが、景色の良い足湯でした。

帰る前にリフレッシュできて良かったです。


昼ごはんを食べようと決めていたお店へ行ったのですが、貸切で入れませんでした。

ジャスコへ行ったときに通りすがりで見つけたお店なんですが、鮮魚まかない定食の看板が印象的でした。

次回は電話予約してリベンジしたいと思います。


しかたないので、淡路SAまで走って少し遅めの昼ごはんにしました。



道の駅で見かけた玉ねぎカレーが食べたくて注文したのですが、このレストランでは玉ねぎが小さかったです。

その後、観覧車に乗ったりして遊んで帰りました。




帰り道、阪神高速の工事渋滞がひどいようなので、神戸北線を通って中国道で帰りました。

初めて通ったのですが、しあわせの村というキャンプ場の側を通ってるらしく、候補地としてメモしておきました。

帰宅後、片付けを一気に済ませて、家族全員で昼寝をしました。

posted by ムン at 23:27 | Comment(3) | TrackBack(0) | Camp | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月26日

淡路島キャンプ

今年最初のキャンプに行ってきました。

これからのキャンプに備えてキャリア&ラックをヤフオクで入手して準備万端!




でしたが。。生憎の雨模様です。

雨に備えて、前日の金曜日からニュービートルに荷物を積み込んどきました。

行き先は淡路島の南淡路休暇村にあるオートキャンプ場です。

途中で中島PAに寄ると、改修工事が終わり今日が落成式だったようです。



駐車場を見渡すようなデッキがあって、きんたろ組のナイトミーティングが楽しみです。



中島PAでキャリアに載ってる荷物のチェックをしましたが、大丈夫なようです。

その後、淡路島に近付くにつれ雨脚が弱くなってきました。

淡路島南ICを出て、うずしおラインを走ってると、道の駅の案内があったけど、とりあえずキャンプ場でチェックインだけすることにしました。

休暇村の本館でチェックインをして、キャンプ場専用道路のゲートのカードキーを受け取り、サイトの選択をしました。

ネットで下調べをしてたのですが、実際に見てみると、どこも良いような気がしました。

一組だけ先客が居ただけで、好きな場所を選び放題です。

とりあえず、風が強いので植え込みがある端っこを選びました。

雨の状況を車内で様子を見ながら、カッパに着替えて小雨になったのを見計らって、テントの設営をしました。

うちはタープを持ってきてないので、タープの下で設営という裏技も使えません。

グランドシート代わりのブルーシートを敷き、テントを組み立てました。

その後、テントだけを残して道の駅へ昼ごはんを食べに行くことに。

道の駅に着いた頃には雨も止んでました。

うずしお祭りってイベントをしてるようです。



藤が見事に咲いた藤棚を抜けて建物の中へ。




レストランで相方は鯛茶漬けを注文。



月音はお子様ランチ



僕はタコ天丼にしました。




お昼ごはんを食べた後、展望台のほうへ行って鳴門のうずしお見物へ。

うずしおどころか竜巻のような突風が吹いてました。(汗)



記念撮影だけして、撤収。。




雨は止みましたが、霧が出てきて肌寒かったです。




キャンプ場に戻り、荷物を降ろしてカッパを干しました。



テントサイトの後ろがすぐ海なので、とりあえず、釣りをして時間つぶし。



ぜんぜん釣れないけど、月音に子供用の竿を用意してたので楽しそうです。



竿を放置して晩ごはんの準備をはじめます。

今回の目玉は、ダッチオーブンです。



メニューは、ささじさんから聞いた料理をアレンジして、手羽元のオーブン焼きにしました。

たまねぎと皮付きの新じゃがを入れて、その上にソーセージと手羽元を並べます。

味付けは、手羽元にクレージーソルトをまぶしただけです。

他にはミートソースを絡めたニョッキ、カボチャのスープ、フランスパンです。

ダッチオーブンは放置したままでいいし、簡単メニューです。

釣りを再開しましたが、相変わらず釣れません。

まぁ、海が時化てるので、しかたないけどね。



相方は寒いのかダッチオーブンで暖を取ってます。(笑)

そうこうしてるうちに隣に人が来ました。



車中泊で自立タープだけのベテランキャンパーのようです。

少し薄暗くなった頃、晩ごはんを食べはじめました。

気掛かりだったダッチオーブンも大成功で、とても美味しかったです。

あまりの美味しさで写真を撮るのを忘れました。(苦笑)

その後、月音のワンマンショーがあったりして、楽しい晩餐になりました。




片付けのあと、本館の温泉に行きました。

露天風呂もあって、冷え切った身体もすっかり暖まりました。

家にいる時と同じように21時に就寝。

月音は暑いと言って寝袋からはみ出してます。(汗)

ATCで購入したロゴスのエアーマット、素晴らしく快適なのですが、

うとうとしては風でテントが揺さぶられ目が覚めます。

深夜1時ごろ、月音が目を覚ましたので、外が暗いから夜だと言い聞かせ、再び寝ました。

深夜2時ごろ、トイレに行きたくなったので、ついでに張り綱とペグの確認するための外へ出ました。

隣の自立タープが風に煽られてるのを横目にしながら、海へ放尿。。

突然、突風が吹いて隣のタープが浮き上がりました!

横倒しになってクルマに激突。

駆けつけようと思ったのですが、おしっこが止まらない。(滝汗)

やっと終わって、サイトに行くと、真っ暗の中でタープを畳んでます。

懐中電灯を持ってたので、照らしながら撤収のお手伝いをしました。

うちのテントは植え込みの横に立てたので、ペグが1本抜けてただけでした。

気が付けば、あちこちのサイトからもカンカンとペグ打ちの音がしてます。

隣の撤収が終わった頃、改めて就寝。。


次の日、ネットの前評判にあったような漁船の騒音も無く、静かな朝を迎えました。

朝ごはんはベーコンエッグ&パンでした。

朝から釣りをしてみてもやっぱり釣れませんでした。

ぼちぼち撤収作業をします。



撤収が終わり、本館へ行ってカードキーを返却して、帰りに道の駅でお土産を買おうと思ってたのですが、

本館のランチバイキングが11時半から始まるらしく、少し早いですが食べて行くことにしました。



淡路島の特産品もあって、なかなか美味しかったです。

その後、道の駅うずしおでお土産を購入。

ついでに鳴門のうずしおを見るために展望台へ。

うずしおの終了間際のようでしたが、潮の流れが速くて迫力がありました。



鳴門海峡大橋の橋脚にコンクリートの剥離部分を発見。



帰りは、さすがに眠くて相方に運転を替わってもらいながら帰宅しました。

posted by ムン at 19:14 | Comment(4) | TrackBack(0) | Camp | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月12日

キャンプ2日目

ゆうべは月音と一つのシュラフで寝たので、あまり寝れませんでしたが、暴れまわってた本人は目覚めが良かったみたいです。(笑)

朝食はフライパンで焼いたパンとベーコンエッグの卵抜きです。

朝ごはんの後、夜露に濡れたテントが乾く間に、キャンプ場に隣接する清水スポーツパークに遊びに行きました。

大きな木製ドーム(柱はSRC構造ですが、ドームのトラス構造が素敵)のテニスコートや釣堀りなどがありました。



子供用のアスレチックもありました。



河原に降りれるところもあって、夏だと水遊びが楽しそうです。



しばらく水遊びをして、この施設の自慢のスライダーに乗りました。



けっこうなスピードが出て面白かったのですが、600円は高いかな。。

その後、チェックアウトの12時までにテントの撤収をして、キャンプ場をあとにしました。

昨日、行きしなに通った新しい道の近くにある旧道沿いに棚田があるらしく、寄って帰ることにしました。



駐車場から沿道にコスモスが植えられてる道を歩いていきます。



あらぎ島という名前のとおり、川が回りこんでるので島のように見えます。

その後、あらぎの里というところでお昼ごはんを食べました。



月音は地鶏丼。あらぎ豆腐の冷奴が付いてます。



韃靼蕎麦セット。あらぎ豆腐のコロッケが付いてます。



相方は湯豆腐セットを頼んだのですが、写真を撮り忘れました。。

田舎料理を堪能して出発。

いつものように寄り道をしながら帰ることに。。

高野山でゴマ豆腐&麩まんじゅうを買って帰ろうかと東に向いて走ります。

途中で恐竜王国の看板が何度も目に付くので寄ってみることにしました。

んが、月音が寝てしまったので引き返すことに。。

Uターンすれば良かったのですが、ナビが示した道でも戻れそうなので行ってみると、これがまた大変な道でした。

行きしなに通った県道19号線よりも険しく狭い道でした。(滝汗)

地元の林道みたいな道を走ると、道にイガ栗が散乱してました。

降りてみると、大きな栗が詰まってます♪

対向車が来るような道でもないので、束の間の栗拾い(笑)



月音を起こそうかと思ったけど、ぐねぐね道で車酔いするのが心配なので寝かしときました。

その後、無事に普通の道に出れて少し走ると、キャンプ場が点在してました。

所々チェックしながら走ってると、土手に植木で文字や絵を作ってる中学校がありました。



道沿いに中学校を回り込むと、山の壁面に大きな壁画があってビックリしました。




しばらく走ると、花園グリーンパークがあったので、月音を起こして少し遊ぶことにしました。





芝生滑り、ローラースライダー、アスレチックなどいろんな遊具があって楽しかったです。

少し時間が経ちすぎたので、高野山は諦めることにしました。

ちょこちょこと休憩しながらも普通の道を走り、道沿いにある足湯を見つけました。



煮こんにゃくを食べながら足湯に浸かり、リフレッシュできました♪

その後、道の駅に寄って和歌山スタンプラリーのスタンプを押しました。



息子と晩ごはんを食べる約束を思い出し、急いで帰ることにしました。

かつらぎ町から阪和道へ戻るルートか、橋本市を通るルートか、最短距離を抜ける山道コースか散々悩んで、最短コースを選びました。

う〜ん。今回はぐねぐねした山道が多かった。。(汗)


posted by ムン at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | Camp | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月11日

キャンプに行ってきました。

当初の予定では2泊予約してたのですが、初めてのキャンプで2泊は不安なので1泊に変更しました。

ゆっくりめに起きて準備をしていると、母から「寝室のTVが映らなくなったので何とかしてほしい」と電話がありました。

なので、キャンプ場へ行く前に母の家へ寄って行くことにしました。

今から買いに行くのも大変なので、とりあえず、キッチンのTVを寝室に移動して終了。

岩出市から阪和道に戻るのも面倒なので、ナビまかせの不安もありましたが一般道で行くことに。。

目的地の清水町まで最短ルートの県道19号線が大変な道でした。(滝汗)



車幅いっぱいのグネグネ道で、対向車が来ないことを祈りながら走りました。

何とか、キャンプ場に着いてチェックイン。



事前にネットで仕入れていた情報どおり、広いサイト(水道付き)と狭いサイト(水道なし)がありましたが、広いサイトのほうへ案内されました。



早速、テントを設営。



うちの場合、タープが無いので狭いほうのサイトでも良かったと思います。(汗)

とりあえず、コンロやテーブルもセットしてコーヒータイム。



電源付きのサイトだったので、手軽にお湯を沸かせるティファールを持ってきました。

その後、近くの温泉が20時で閉まるため、晩ごはん前ですが早めに入浴することにしました。

変わった湯船はありませんが、のんびりと落ち着ける雰囲気の良い温泉でした。

しみず温泉あさぎり

キャンプ場に戻った頃には、陽が少し傾いて肌寒く感じました。

晩ごはんの準備を始めたのですが、卵を忘れてきたことに気付きました。

明日の朝ごはんが。。

んで、晩ごはんですが、今回は手間のかからないパスタにしました。



その後、後片付けをしたあと、シュラフに入り、TVやネットも無い時間を楽しく過ごしました。

んで、さぁ寝ようと思ったら。。

隣のサイトから地響きのようないびきが聞こえてきます。(汗)

クルマを挟んでるので割と離れてるはずなんだけどなぁ。。ぼそっ


ふれあいの丘 オートキャンプ場
posted by ムン at 23:59 | Comment(2) | TrackBack(0) | Camp | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月23日

キャンプ道具を買いにコスタモール二色の浜へ。。

当直明けで帰宅後、墓参りへ行ってきました。

相変わらず、セアカコケグモがロウソク立てに生息してます。(汗)

んで、午後から。。

みやびちゃんの結婚式オフでアニキから、ATCのロゴスアウトレットショップより店舗スペースが大きいという情報を得て、コスタモール二色の浜へ行ってきました。

コスタモール二色の浜アウトレットに着いてみるとビックリ仰天。

アウトレットが閉館してました。(汗)

コスタモール二色の浜にあるのは、オオクワと銭湯だけでした。。

しかたなく少し足を伸ばして、泉佐野にあるスポーツデポへ行きました。

ロゴスのロールテーブルが置いてなかったけど、20%オフのセールをしてたので、コールマンのロールテーブルを買いました。
本当はロゴスのロールテーブルのほうが、安定感があったので欲しかったのですが、価格が安かったので妥協してしまいました。(苦笑)

ちょっと便利そうな椅子を発見。

サウスフィールド ジュニア ディレクターチェア2っていうアルミチェアなんですが、テーブルの高さにピッタリで、ファミレスとかにある子供用の椅子みたいな形状です。

以前購入した子供用の椅子は高さが低くて使えそうになく、ベンチで凌ごうかと思ってましたが、2割引きだし購入しました。

そうそう。。コールマンにも同じような椅子があります。価格が倍以上しますが、コンパクトに収納できるので予算が許せばお奨めです。
コールマン キッズスリムキャプテンチェア

その後、キャンプ道具を物色して、ダッチオーブンのコーナーへ。

ロゴスの5点セットになったのを購入しようと考えてたのですが、またもやサウスフィールドが。。。

なんと、ロゴスの半額以下で売ってます。しかも20%オフ。

とりあえず、サウスフィールド ダッチオーブンセット10インチ(オイル焼付)を購入。。

あとで調べてみると、サウスフィールドってアルペンのブランドみたいですね。

まぁ、とにかく、ブランドのコピー商品な気もしますが、低価格なのには驚かされました。
posted by ムン at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | Camp | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月07日

テント購入〜。

とりあえず今年から、自転車・キャンプ・海釣りを始めようと決心しました!


ってことで、ATCにあるロゴスアウトレットショップに行って、2ルームテントと相方のシュラフなど買いました。

コールマンの2ルームテントでも良かったのですが、ロゴスの2ルームテントのほうが機能的だったので。。

その後、天保山マーケットプレースでお昼ごはんを食べて海遊館へ。

さすがに日曜日なのでメチャ混み。。(汗)

月音はハイテンションで大騒ぎしてるし大変でした。

期間限定のビゼンクラゲが見れたので良かったです。

大きなマッシュルームみたいな傘がボワ〜ンと動いて見応えがありました。



さぁ、秋からキャンプに行くぞー!
posted by ムン at 23:59 | Comment(9) | TrackBack(0) | Camp | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする